
お知らせ
2023年2月7日
給食
2月7日(火)の給食

<きょうのメニュー>
*ごはん *豚汁 *鮭の塩こうじ焼き *ハリハリ漬け *牛乳
しっかり朝(あさ)ごはんを食(た)べてから学校(がっこう)にきていますか。
朝(あさ)ごはんを食(た)べると、「朝から頭(あたま)と体(からだ)が目覚(めざ)め、勉強(べんきょう)などに集中できる」「体温(たいおん)が上(あ)がり、風邪(かぜ)やウイルスなどから体(からだ)を守(まも)れる」などいいことがあります。
「時間(じかん)がない」「お腹(なか)がすかない」人(ひと)は、まずは、保健(ほけん)給食(きゅうしょく)委員会(いいんかい)のポスターに書(か)いてあった、「早(はや)めに寝(ね)ること」を目指(めざ)しましょう。そして、おすすめは『具(ぐ)だくさんみそ汁(しる)』です。みその原料(げんりょう)の大豆(だいず)には、人間(にんげん)の成長(せいちょう)に欠(か)かせない良質(りょうしつ)なたんぱく質(しつ)がふくまれています。しかも、みそは、消化(しょうか)・吸収(きゅうしゅう)しやすい!そこに、野菜(やさい)などたくさんの具(ぐ)が入(はい)ったみそ汁(しる)で、不足(ふそく)しがちなたんぱく質(しつ)やビタミンをおぎないましょう!
2023年2月6日
給食
2月6日(月)の給食

<きょうのメニュー>
*中華風おこわ
*水餃子スープ
*中華サラダ
*杏仁豆腐
*牛乳
今日(きょう)の「杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)」の中(なか)に入(はい)っている黄色(きいろ)い果物(くだもの)は何(なん)でしょう。ヒントは、『杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)』の「杏(あん)」という漢字(かんじ)。正解(せいかい)は、あんず。
『杏(あん)仁(にん)』の「仁(にん)」は「種(たね)」を意味(いみ)するので、「杏(あんず)の種(たね) 」のことを言(い)います。杏(あんず)の種(たね)の中(なか)を粉(こな)にし、牛乳(ぎゅうにゅう)や寒天(かんてん)を混(ま)ぜてできたものが、見(み)た目(め)が白(しろ)くて豆腐(とうふ)のようなので「杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)」といいます。最近(さいきん)では、『杏(あん)仁(にん)』のかわりにアーモンドを使(つか)うこともあります。すごいのは、『杏(あん)仁(にん)』の効果(こうか)。中国(ちゅうごく)では、昔(むかし)から咳(せき)止(ど)めや喘息(ぜんそく)、便秘(べんぴ)に良(よ)い薬(くすり)として使(つか)われていたそうです。
- 2023年2月3日
- 給食
- 2月3日(金)の給食
- 2023年2月3日
- 授業の風景
- 村の自慢
- 2023年2月3日
- 授業の風景
- スポーツタイム レッツ・ダンス!